法人の余剰トナーを高く売る方法

放置しちゃダメ!!余剰トナーを高く売るコツ

オフィスの棚や倉庫を整理していたら、「いつ仕入れたのかわからないプリンターのトナーが出てきた」といった経験はありませんか?
在宅ワーカーの個人事業主の方や小規模オフィスでも、使い切れずに棚や倉庫へ置きっぱなしになったトナーが見つかる、というケースもあります。

そういったトナーは特に、未開封の純正品であれば再販価値が残りやすく、廃棄せずに売却することでコスト回収につながる可能性が大いにあります。

本記事では、法人・個人問わず、余剰トナーをできるだけ高く売るためのポイントを実務的にまとめました。
「何から手をつければいいかわからない」「管理に詳しくない」という方でも取り組める内容ですので、ぜひ参考にしてください。

余剰トナーとは?発生する理由

よくある発生ケース

法人・個人事業主問わず、余剰トナーは定数発生しやすく、その場面としてよくあるのは次のようなケースです。

  • オフィスの移転
     複合機の台数が減少、機種が変更された結果、手元に在庫が残る
  • プリンター・複合機の買い替え
     型番が変わり、以前のトナーが使えなくなる
  • リース契約終了
     本体だけ返す一方で、手元にトナーが残ってしまう
  • 購入過多・誤発注
     ストック用に多めに買いすぎた、型番を間違えて発注した

なぜ放置されやすいのか

不要なトナーが放置される理由は、特定の部署に限らず、多くの事業体で共通しています。

  • 「いつか使うかも」と放置
  • 型番や数量が把握できていない
  • 忙しくて棚卸ができない
  • トナーの価値がわからず、判断が後回し

なかでも、価値があるかどうかわからないまま保管され続けるパターンは非常に多く、「気付いたら数年放置」というケースも珍しくありません。
しかし、未開封の純正トナーであれば、中古市場で買い手が付きやすく、売却価値が残っている可能性は十分ありますので、古くなったトナーを余剰な在庫として抱えていた方もあきらめる必要はありません。

余剰トナーは売れる?需要が続く理由

法人利用は紙需要が一定量残る

電子化が進んでいるとはいえ、業務現場で紙が完全に消えることはまだ先の話。
以下のような文書では、紙での出力が依然として一般的です。

  • 契約書
  • 帳票
  • 提案資料
  • 現場用指示書

とくに医療・士業・建設・教育などではプリンターを使い続けるケースが多く、トナー需要が安定していることが背景にあります。

純正トナーは中古でも価値が落ちにくい

純正トナーは新品の販売価格が高い傾向があり、法人利用では品質やトラブル回避が重視されます。
このため、未開封・純正であれば新品より割安、互換より安心というバランスから人気が高く、中古市場でも価値を維持しやすくなります。

生産終了品でもニーズが残る

プリンター本体が生産終了しても、

  • 保守が続いている
  • 業務要件から機種変更できないユーザーがいる

といった事情から、一定の需要が残るケースがあります。

「古いから売れない」とあきらめず、買取業者などに問い合わせてみるのをお勧めします。

企業の在庫整理の需要

法人では以下の理由から中古トナー市場が維持されています。

  • 保管スペースを圧迫
  • 棚卸・管理負担を減らしたい
  • 廃棄コストを避けたい

こうした理由で、トナーを積極的に売却する企業が存在するため、再利用・再流通が活発に行われているのです。

純正トナーが高価買取されやすい理由

メーカー保証品質で安心

純正トナーは、メーカーが想定する品質で使用でき、

  • 印字品質
  • 色味の安定
  • 目詰まり・誤作動の少なさ

これらをメーカー保証範囲内で使えるため、業務印刷でも安心感があります。

互換品よりも評価が高い

互換トナーは価格が安い一方、

  • 印字ムラ
  • 色味の違い
  • 認識エラー

などのリスクに対する保証がないため、敬遠されるケースが多々あります。

普及メーカーが多く市場規模が大きい

特にシェアの大きい以下メーカーは安定した需要があります。

  • Canon
  • EPSON
  • Brother
  • 富士フィルム

法人への導入台数が多いメーカーほど、中古市場の規模が大きく、中古トナーの買取・販売が活発です。

余剰トナーを高く売るための基本ポイント

ここからは、より高く売るために押さえたい基本を紹介します。

① 未開封のまま保管する

一般的に未開封・新品での状態に近いほど買取価格は高くなる傾向になります。

  • 外箱が開封されていない
  • シュリンク(透明フィルム)が intact
  • 箱がきれい

この3つが揃っているほど高価買取が期待できます。

逆に、

  • 開封済
  • シール剥がれ

こうした状態は評価が下がる原因となります。

② 保管環境を整える

トナーは粉体が入っているため、湿度や高温に弱く、保管環境が品質に影響する場合があります。

最低限守りたいポイント:

  • 直射日光を避ける
  • 高温多湿を避ける
  • 熱源(室外機・ストーブ)付近を避ける
  • 床へ直置きせず棚管理

倉庫保管でも、最低限の環境を整えるだけで劣化リスクを抑えられます。

③ 外箱・付属品を揃える

純正トナーは、外箱の状態=品質評価に直結します。

チェック項目:

  • 外箱の破れ・へこみなし
  • シュリンクが残っている
  • JANコードが読める
  • 型番シールが残っている

外箱がないと評価が落ちるため、保管時に丁寧に扱いましょう.

余剰トナーは早く売るほど高くなる!その理由は?

トナーは、一般的に早く売るほど価値が高くなりやすい製品です。
その理由は以下の通りです。

理由①:プリンターのモデルリニューアルのサイクルが長いから

プリンターは定期的に新型へ切り替わります。
それに伴って、新型プリンターに移行する人が増え、旧型プリンター利用者が減ると、対応するトナーの需要も低下していきます。

理由②:プリンターが生産終了すると、需要が減少するから

生産終了直後は需要が残ることもありますが、
時間が経つほどプリンター自体も古くなっていくため、ユーザーは減少し、価値は下がりがちです。

理由③:保管による劣化リスク

  • 箱の痛み
  • シュリンク破れ
  • 湿気による粉体固着

こうした劣化は査定価格に直結します。

不要と判断した時点で早めに売却することがベスト

高価買取されやすいトナーの特徴

高く売れやすいトナーの特徴はいくつか特徴があります。

  • 純正品である
  • 未開封である
  • 外箱がきれいな状態で保管されている
  • 新しい型番
  • 人気メーカーのトナー
  • シェアの大きいプリンターに対応するトナー

特に法人での導入台数の多いトナーは、
中古市場でも需要が安定しているため、高く売れやすい傾向があります。

余剰トナー売却時は偽造品でないかの簡易チェックも!

近年、純正品に似せて製造された「偽装トナー」が流通するケースも多くあります。偽装トナーは多くの場合で買取を断られてしまうため、事前に真贋チェックをしておくと安心です。

確認ポイント

  • JANコード・型番表示が明確か
  • メーカー名表記に違和感がないか
  • 外箱ラベルの印刷が粗くないか
  • 外観に不自然な補修跡がないか

ホログラムなどの高度な判別は不要ですが、
外箱の情報が揃っているかどうかは最低限チェックしておきましょう。

まとめ

ここまで、余剰トナーを高く売るためのポイントを解説しました。
プリンターや複合機の入れ替え・移転・リース返却の際、使い切れずに手元へ残るトナーは少なくありません。
しかし、未開封・純正であれば、廃棄する前に売却することでコストを回収できる可能性があります。

特に、

  • 外箱がきれい
  • シュリンク包装に破れがない
  • 型番・数量が把握できている

こうした条件がそろっていれば、より良い評価が期待できます。

長時間放置して劣化してしまう前に、 タイミングよく整理・売却することをお勧めします。
本記事が、余剰トナーの価値を見直すきっかけになれば幸いです。

お問合わせ・ご依頼はこちら

おおよその買取金額をお知らせ致します。

  • 電話受付時間10時~18時、年中無休。フリーダイヤル 0120-535-720
  • LINEで無料査定
  • メールでお問合せ

こちらのコラムも読まれています


よろしければシェアお願いします

エコプライスの出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。
※内容によってはご希望にそえない場合がございますのでご了承ください。

株式会社げんぶ堂

〒302-0124茨城県守谷市美園1-1-10

TEL:0120-535-720 FAX:0297-21-5401

電話受付時間:10:00~18:00

【古物商許可】
埼玉県公安委員会 第431080039605号
古物商名称:株式会社げんぶ堂

PAGE TOP