インク型番の読み方|メーカー別命名ルールを解説

知らないと損!?解説"インク型番"の読み方

プリンターのインクを買おうとして、「似たような型番が多くて分かりづらい」と感じたことはありませんか?

実は、インクの型番にはメーカーごとに明確な命名ルールがあり、アルファベットや数字、末尾の記号にはそれぞれ意味があります。たとえば「BCI-381C」なら、シリーズ・世代・色を表しています。こうしたルールを知っておくことで、対応機種を正確に判断でき、購入ミスを防げます。また、「XL」などの表記が容量を示すこともあり、コスト面での選択にも役立ちます。

本記事では主要メーカーごとの命名ルールを整理し、インク型番の仕組みをわかりやすく解説します。

インク型番とは何か?基本構造を理解する

型番はインクを識別するための「製品コード」

プリンターインクの型番とは、製品を識別するために付けられた「製品コード」のようなものです。単なる番号ではなく、その中にはインクの種類・シリーズ・色・容量など、複数の情報が組み込まれています。メーカーによって表記の仕方は異なりますが、基本的な構造はおおむね共通しています。

基本構成:アルファベット+数字+記号

一般的には「アルファベット+数字+記号」という組み合わせで構成されます。アルファベットの部分はシリーズやインクの種類を、数字の部分は世代やプリンターの対応範囲を、そして末尾の記号は色や容量を示す場合が多いです。
たとえば「BCI-381C」であれば、BCIはキヤノンのインクシリーズを意味し、381が世代番号、Cがシアン(青)を示しています。

各メーカーの型番から分かること

型番は見た目以上に多くの情報を含んでいます。たとえば同じメーカーでも「BCI-351」と「BCI-381」では対応機種が異なり、プリンターに合わないインクを購入してしまうケースも少なくありません。逆に言えば、型番の構造を理解しておけば、似た名前の商品を正確に見分けることができるということです。

数字は「世代」や「対応範囲」を示す

また、型番は製品のアップデートにも関係しています。数字の部分が世代交代を意味することが多く、新しいプリンターに合わせて型番の数字が上がる傾向があります。そのため、古い機種を使っている場合は、販売終了や互換品の型番も確認しておくと安心です。

理解すれば購入ミスを防げる

型番の基本構造を把握しておくことで、購入の際に迷う時間を減らすことができます。次の章では、各メーカーがどのような命名ルールでインク型番を設定しているのかを、具体的な例を挙げて詳しく見ていきましょう。

Canon(キヤノン)のインク型番の読み方とルール

BCIとPGIの違いを押さえる

キヤノンのインク型番には「BCI」や「PGI」で始まるものが多く見られます。一般的に、PGI は顔料系ブラックを含む文書向け、BCI は写真印刷も想定したカラーインクを中心に展開されています。

数字はシリーズや世代を表す

「381」や「2300」といった数字部分は、プリンターの世代やシリーズを示します。新しい機種が登場するたびに数字が増えていく傾向があり、旧型との互換性がない場合がほとんどです。たとえば「BCI-351」と「BCI-381」は見た目が似ていますが、対応プリンターが異なります。購入の際は、数字の部分を特に注意して確認することが大切です。

XL表記は「大容量タイプ」

型番の末尾に「XL」が付く場合は、大容量タイプを意味します。(例:「BCI-381XL」)印刷頻度の高いユーザーに向けた仕様で、標準容量のインクより1枚あたりの印刷コストを抑えることができます。機種によっては小容量の「S」が用意されている場合もあります。

色記号で色を見分ける

型番の最後には「BK(ブラック)」「C(シアン)」「M(マゼンタ)」「Y(イエロー)」などの色記号が付きます。写真向けのプリンターでは、さらに「GY(グレー)」や「PC(フォトシアン)」といった補助色が含まれることもあります。

Canon型番の特徴まとめ

  • BCI=染料インク(主にカラー・写真用)
  • PGI=顔料インク(主に黒・文書用)
  • 数字=シリーズ・世代
  • XL=大容量(S=小容量)
  • 色記号=BK/C/M/Y/GY/PC

EPSON(エプソン)のインク型番の読み方とルール

ICから始まるインク番号が基本

エプソンのインクは、ほとんどが「IC」で始まる型番で表されます。

数字がシリーズや世代を示す

数字部分はシリーズ番号を表しており、「50番台」「80番台」「90番台」などが存在します。数字が大きくなるほど、新しい世代や後継モデルであることが多いです。シリーズが異なれば(例:IC50とIC80)、互換性は基本的にありません。対応機種リストの確認が欠かせません。

CLは「カラーセット」を意味する

「CL」は“Color(カラー)”の略で、複数のインクがまとめられたセット商品を意味します。たとえば「IC6CL80」であれば、「6色パック(CL)」+「80番シリーズ」という構造です。単色の場合は「ICBK(ブラック)」「ICC(シアン)」などの個別表記になります。

Lは増量タイプ

型番の末尾に「L」が付いている場合は、増量(大容量)タイプを示します。例:「IC6CL80L」=標準容量よりもインク量が多いモデル。大量印刷を行う場合や、交換頻度を減らしたいユーザーに向いています。(ビジネスモデルでは「XL」が使われることもあります)

色記号で色の判別が可能

単色インクでは、末尾のアルファベットで色を区別します。「BK=ブラック」「C=シアン」「M=マゼンタ」「Y=イエロー」が基本で、写真印刷向けモデルでは「LC(ライトシアン)」「LM(ライトマゼンタ)」といった補助色が加わります。

EPSON型番の特徴まとめ

  • IC:インクカートリッジ
  • 数字:シリーズ・世代
  • CL:カラーセット
  • L:増量(大容量)タイプ
  • 色記号:BK/C/M/Y/LC/LM

Brother(ブラザー)のインク型番の読み方とルール

LCで始まるインクが基本

ブラザーのインクカートリッジは、ほとんどが「LC」で始まる型番で表されます。この「LC」は、ブラザー製のインクを示す共通コードです。たとえば「LC3111BK」「LC412C」など、アルファベット2文字+数字の組み合わせで構成されています。

数字はシリーズや世代を表す

数字の部分はシリーズや世代を意味しており、数字が大きくなるほど新しい機種に対応しています。例として、「LC10」→「LC11」→「LC12」→「LC3111」→「LC412」というように進化しており、世代が変わるとインクの形状やICチップも変わります。旧世代との互換性はほとんどないため、購入時には「使用しているプリンターの型番」を必ず確認することが重要です。

XLは大容量タイプ

型番の末尾に「XL」が付く場合は、大容量モデルを意味します。例:「LC3111XL-BK」=LC3111シリーズの大容量ブラックインク。印刷頻度が高い場合は、XLタイプを選ぶことで交換回数を減らし、コストを抑えることができます。

色コードの読み方

色の識別は、末尾のアルファベットで行います。「BK=ブラック」「C=シアン」「M=マゼンタ」「Y=イエロー」という基本4色構成が一般的です。

ブラザーの特徴

ブラザーのプリンターは、キヤノンやHPの一部モデル(プリントヘッド一体型)とは異なり、インクタンクのみを交換する分離型が主流です。また、インクのチップ認識方式も世代によって異なるため、「純正」「互換」「リサイクル」などを選ぶ際は動作保証の有無を確認しておくと安心です。

Brother型番の特徴まとめ

  • LC=液体カートリッジ
  • 数字=シリーズ・世代
  • XL=大容量タイプ
  • 色記号=BK/C/M/Y

HP(ヒューレット・パッカード)のインク型番の読み方とルール

シンプルな「数字中心」の型番構成

HPのインクカートリッジは、他メーカーと比べて非常にシンプルな命名ルールが特徴です。 型番の多くは「HP+数字」で表され、アルファベットの記号が少ないのがポイントです。 たとえば「HP63」「HP178」「HP950」など、数字部分がそのままシリーズを示しており、インクの種類や対応機種を区別する基準になっています。

数字はシリーズ・用途を表す

数字の部分は、製品シリーズや用途の違いを表しています。たとえば「HP63」や「HP65」は家庭用プリンター向け、「HP950」や「HP973」などはビジネス用途のインクジェット複合機に対応しています。数字が大きくなるほど高機能モデルに使われる傾向がありますが、必ずしも世代順ではないため、「数字が近い=互換性がある」とは限りません。

XLは「大容量モデル」

HPインクの型番に「XL」が付く場合は、大容量タイプを示します。例:「HP63XL」=HP63シリーズの大容量モデル。標準タイプよりインク量が多く、印刷コストを抑えられます。また、一部の法人向けモデルでは「X」(例:HP 973X)が使われる場合もあります。

色別に型番が管理されている

HPインクは、同じ数字でも色ごとに型番が管理されているのが特徴です。たとえば「HP178BK(ブラック)」「HP178C(シアン)」「HP178M(マゼンタ)」「HP178Y(イエロー)」のように、基本の数字+色記号で管理されます。写真印刷向けのプリンターでは、これに「フォトブラック」や「グレー」などの追加色が加わります。

海外モデルとの違いに注意

HPのインクで特に注意したいのは、地域ごとの型番の違いです。同じプリンターでも、販売される国や地域によって対応するインクの型番が異なる「リージョンコード」が設定されていることがあります。たとえば、日本国内で「HP63」が指定されているプリンターが、欧米では「HP62」を指定しているケースがあります。並行輸入品や海外通販でインクやプリンター本体を購入する場合は、対応地域を必ず確認する必要があります。

※注意:並行輸入品や海外仕様品をご利用になる際には、必ず公式サポートページ(Ink & Toner – HP Support)をご確認ください。

HP型番の特徴まとめ

  • 数字=シリーズ・用途の区別
  • XL / X=大容量タイプ
  • 色別で個別型番(例:178BK)
  • 海外版は別番号になる場合あり(リージョンコードに注意)
  • 色記号=BK/C/M/Y/フォトブラック/グレー

その他メーカー(リコー・コニカミノルタなど)のインク型番ルール

法人・業務向けプリンターが中心

リコーやコニカミノルタ、富士フイルム、京セラなどのメーカーは、主にオフィス用複合機や業務プリンターを展開しています。これらの機種では、インクカートリッジよりも「トナーカートリッジ」や「インクボトル」が主流であり、型番の付け方も家庭用プリンターとは異なります。

型番構成の基本パターン

型番の構成は、基本的に「製品ライン名+シリーズ番号+容量記号+色コード」で成り立っています。たとえばリコーでは、「RICOH トナー P 500H」や「SGカートリッジ GC41KH」などの表記が見られます。

  • 「P」や「GC」=製品ライン(P=プリンター用トナー、GC=ジェルジェットインク)
  • 「500」や「41」=シリーズ・世代を表す番号
  • 「H」=High(大容量)を意味する容量記号

同様に、富士フイルム(旧ゼロックス)では「CT203335」などの型番が用いられ、数字部分に世代や対応機種の情報が含まれています。

色コードの読み方

これらのトナー・インクボトルでは、色を識別するために「BK(ブラック)」「C(シアン)」「M(マゼンタ)」「Y(イエロー)」といった表記が使われます。

容量表記と記号の意味

法人向けモデルでは、容量記号が明確に区分されていることが多く、「H(High=大容量)」「L(Low=標準または小容量)」などが使われます。このような表記を見れば、印刷コストや交換頻度の目安が分かります。

その他メーカーに共通する特徴

これらのメーカーは、インクやトナー単体よりもプリンター本体の型番との連動性を重視しています。つまり、トナー型番を覚えるよりも、「使用している複合機の型番(例:RICOH P 501)」を確認するほうが確実です。メーカー公式サイトでは、対応トナーやドラムが機種ごとに一覧化されており、それを基準に選ぶのが最も安全です。

その他メーカー型番の特徴まとめ

  • 数字や英字の組み合わせで、シリーズ・容量・色を表す
  • 「H」や「L」で容量を示す
  • 色記号はBK/C/M/Yの4色が基本
  • 機種名と強く紐づいており、型番単体では判別が難しい

間違えやすい型番の見分け方と注意点

海外版モデルとの違い

HPの項目で解説した通り、海外版と国内版で型番が異なるケースがあります。たとえば日本で「HP63」が指定されているプリンターでも、欧米モデルでは「HP62」が指定されている(リージョンコードが異なる)ため、並行輸入品のプリンターやインクでは使えないことがあります。

「対応」や「互換」の表記を正しく読む

通販サイトでは、「BCI-381対応」「IC80互換」などと書かれた製品が多数あります。この「対応」や「互換」とは「純正の型番と同じプリンターで使える互換品(非純正品)」という意味であり、純正インクそのものではありません。同じ型番を名乗っていても、認識チップや色味、耐久性が異なる場合があるため、信頼できるメーカーや販売店から購入するのがおすすめです。

型番の数字が似ていても互換性はない

型番の数字が似ていても(例:キヤノンのBCI-351とBCI-381)、プリンターの型式やシリーズが違うと使えません。「同じ数字=同じ製品」と思い込まず、必ずプリンター機種名とセットで対応表を確認する習慣を持つと安心です。

まとめ

インクの型番は「メーカーの言語」です。アルファベットは系統やインク種、数字はシリーズや世代、末尾記号は色や容量を示します。仕組みを理解しておけば、店頭や通販で似た型番が並んでも、対応機種・容量・色を自力で判別でき、購入ミスや無駄な在庫を防げます。

最後に、実務で役立つ最小チェックリストがこちらです。

  1. プリンター機種名と完全一致する対応表を確認
  2. 型番の数字(シリーズ/世代)を照合
  3. 末尾の色記号・容量記号(XL/Lなど)を確認
  4. “対応・互換”は純正同一ではない点を理解
  5. 海外版の可能性(特にHPなど)に注意

「なんとなく選ぶ」から「読んで確信して選ぶ」へ。型番を読む力をつけて、品質・コスト・手間のすべてを最適化していきましょう。

お問合わせ・ご依頼はこちら

おおよその買取金額をお知らせ致します。

  • 電話受付時間10時~18時、年中無休。フリーダイヤル 0120-535-720
  • LINEで無料査定
  • メールでお問合せ

こちらのコラムも読まれています


よろしければシェアお願いします

エコプライスの出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。
※内容によってはご希望にそえない場合がございますのでご了承ください。

株式会社げんぶ堂

〒302-0124茨城県守谷市美園1-1-10

TEL:0120-535-720 FAX:0297-21-5401

電話受付時間:10:00~18:00

【古物商許可】
埼玉県公安委員会 第431080039605号
古物商名称:株式会社げんぶ堂

PAGE TOP