【型番の調べ方】トナーの対応機種・JANコードで買取査定をスムーズに!

トナー型番の読み方

プリンターを使用していると、「対応するトナーがどれか分からない」「型番が見当たらない」といった場面に遭遇することがあります。

また、トナーは見た目が似ていても、メーカーや機種によって互換性が異なります。間違った型番を選ぶと、プリンターが認識しなかったり、印字がきれいにできなかったりする可能性があるため注意が必要です。

さらに、在庫整理や買い替え、買取査定を依頼する際には、トナーの型番やJANコードを正しく把握していないと、手続きがスムーズに進まない場合があります。

この記事では、トナーの「型番」や「JANコード」の意味と正しい調べ方を、主要メーカー(Canon・Brother・EPSON・HP)別に詳しく解説します。

トナーの「型番」とは?

トナーカートリッジに表示されている「型番」とは、製品を識別するための固有の番号です。たとえば、Canonの「CRG-054H」、Brotherの「TN-293BK」のように、アルファベットと数字が組み合わさった形式が一般的です。

この型番によって、「どのプリンターに対応しているか」「カラーや容量の種類」を判断できます。たとえば、Canonの「CRG-054」シリーズでは、標準容量が「CRG-054」、大容量タイプが「CRG-054H」となっており、末尾の「H」が大容量タイプであることを示しています。

また、Brotherのように、トナーは「TN」、ドラム(トナーを紙に転写するために必要な消耗部品のこと)は「DR」と表記し、別々に管理しているメーカーもあります。

したがって、トナーの型番の意味を把握しておくことで、プリンターとの互換性や購入ミスを防ぐことができます。

さらに、型番を把握しておくことで、以下のような実務的なメリットがあります。

  • 買取査定の際に、担当者とのやり取りが容易になる
  • 対応プリンターをすぐに特定できる
  • 純正トナー・互換トナー・リサイクルトナーの区別が明確になる
  • 在庫管理が容易になる

トナーは見た目が似ていても、内部構造や対応機種がそれぞれ異なる部品です。
「型番」はトナーを識別するうえで重要な情報であり、適切に理解しておくことで、日常のプリンター運用や買取の場面でさまざまなメリットを得ることができます。

【型番の調べ方】初心者でも簡単にできる5つの方法

① トナー本体に記載されたラベルを確認する

最も基本的な方法は、トナー本体に貼られたラベルを見ることです。カートリッジの側面や上部に、「CRG」「TN」「LPB」「CF」などの英数字が記載されています。これが型番です。純正品にはメーカー名も一緒に表示されています。

ラベルの例:

  • Canon:CRG-054H BK(ブラック)
  • Brother:TN-293C(シアン)
  • EPSON:LPB4T21(ブラック)
  • HP:CF410X(ブラック大容量)

② プリンター本体や取扱説明書から確認する

トナーを装着するプリンターの型番から逆引きする方法もあります。ほとんどのメーカーは、プリンターごとに「対応消耗品一覧」を公開しており、プリンターの機種名で検索するだけで、対応するトナー型番が簡単に調べられます。

③ 購入時の外箱・パッケージを確認する

トナーの外箱の側面や上部にも、型番とJANコードが明記されています。特に純正トナーのパッケージには以下のような情報がまとめて印字されています。

  • 型番(例:CRG-335)
  • カラー(Black / Cyan / Magenta / Yellow)
  • JANコード(13桁の数字)
  • 製造国やメーカー名

メーカー別:トナー型番の特徴

Canon(キヤノン)|CRG+数字、「H」は大容量の印

Canonのトナーカートリッジは、型番の先頭に「CRG」が付くのが特徴です。末尾の「H」は大容量タイプを示します。

Brother(ブラザー)|「TN」はトナー、「DR」はドラムユニット

トナー → TN
ドラム → DR で区別されています。

EPSON(エプソン)|LPB+数字で構成、LPシリーズが主流

EPSONのレーザープリンター用トナーは「LPB」や「LPC」で始まる型番が多いです。

HP(ヒューレット・パッカード)|末尾「X」は大容量タイプ

HPの型番はアルファベット+数字で構成され、末尾「A」「X」が容量区分です。

【JANコードの活用法】トナーの特定に役立つポイントと注意点

JANコードとは、商品識別番号として付けられる13桁の共通コードです。メーカー名、商品名、型番、容量などが特定できます。

注意すべきポイント

  • 同型番でも色や容量が違うと別JAN
  • 海外版は日本と異なる場合あり
  • 外箱がないと確認できない場合がある

トナー査定をスムーズに進める5つのポイント

  1. 型番を正確に伝える
  2. JANコードを控えておく
  3. 商品の状態(箱・未開封など)を整理する
  4. 複数のトナーは一覧でまとめる
  5. 査定前に型番・JANの一致を確認

【まとめ】型番とJANコードを知れば、トナー管理と買取がもっと簡単に

トナーの型番やJANコードは、「どのプリンターに使えるか」「どの商品か」を示す重要な情報です。対応機種の特定・在庫管理・買取査定に役立ちます。

型番とJANコードを味方につけて、確実で安心なトナー管理を実践しましょう。

お問合わせ・ご依頼はこちら

おおよその買取金額をお知らせ致します。

  • 電話受付時間10時~18時、年中無休。フリーダイヤル 0120-535-720
  • LINEで無料査定
  • メールでお問合せ

こちらのコラムも読まれています


よろしければシェアお願いします

エコプライスの出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。
※内容によってはご希望にそえない場合がございますのでご了承ください。

株式会社げんぶ堂

〒302-0124茨城県守谷市美園1-1-10

TEL:0120-535-720 FAX:0297-21-5401

電話受付時間:10:00~18:00

【古物商許可】
埼玉県公安委員会 第431080039605号
古物商名称:株式会社げんぶ堂

PAGE TOP